朝の忙しい時間こんな事ありませんか?
目を覚ましたら子どもが泣いてる。
時間がないのに、オムツ替え、ミルク、着替え…バタバタしてるうちにミルクをこぼし、気づけば家を出る時間!
「もうヘトヘト…」
妻は家事で疲れ、僕も仕事前に体力を使い果たす。
このままじゃダメだと思うけど、どうすればいいかわからない…。
でも、試行錯誤の末に朝の育児をスムーズにするコツを見つけました!
今回は、「仕事前に最低限やるべき育児ルーチン5選」を紹介します。
毎朝バタバタしてるパパ必見!
これを読んで、少しでも余裕のある朝を手に入れましょう!
最低限やるべき朝のルーチン5選

「朝の時間、育児と仕事の両立に苦戦していませんか?」
バタバタして、ゆっくりする余裕なんてないですよね。
そんなあなたに、朝の時間を効率化するルーチン5選を紹介します!
これで、少しでも余裕のある朝を手に入れましょう。
では早速、見ていきましょう!
1. 前夜の準備が鍵
朝の混乱を避けるためには、前日の夜から準備が必要です。
何でも用意をしておくことって大事ですね。
あなたは、旅行に行くとして当日の朝に荷物を整理するタイプですか?
前日の夜に、子供の着替えや持ち物、自分の仕事道具を整理しておくことで朝の時間をスムーズに過ごすことができます。
朝使うものは決まっているんですから、準備するのは簡単ですよね。
寝る前のひと手間が、大きな分かれ道となるのです。
それでも

ちょっと面倒くさいな
と思うかもしれませんが、これをするだけでだいぶ変わってきます。
まずは自分の荷物だけでも準備するところから始めてみましょう。
きっとストレスが減ると思いますよ。
育児ストレスの解消法はこちら。

2. 15分早起き

えぇ・・・もっとギリギリまで寝たいよ
と思うかもしれません。
たった15分です。
慣れたら苦痛でもないですよ。
むしろこの15分の睡眠時間で得られるものよりも、朝がスムーズになるメリットの方が大きいですよ。
それでも、どうしても寝不足になってしまうという方は、夜のルーチンを見直してみましょう。
体壊しますよ。
この15分で自分のご飯を食べたり身支度を整える事で、子供が起きてからの時間をスムーズにすることができます。
とはいえ15分で準備できないという人は、もっと早く起きた方がいいかもしれませんね。
私ならば15分何てトイレで終わってしまいます。
3. 朝食は簡単&栄養満点に
忙しい朝こそ、栄養満点の食事を取った方がいいです。
朝にエネルギーを補給して、パワフルに一日を過ごしましょう。
朝食を抜くなんてダメですよ。
これを効率化する為には前日に下ごしらえをしたり、レンジでチンするだけで食べられる物を用意する必要があります。
なんでも前日からの準備が大切ですね。
レンジで簡単にできるものも、今どきはおいしくて栄養があるものも多いですよね。
お子さんがもう食事を取れる年齢なら一緒に朝からご飯を食べれば絆も深まりますね。
とはいえ、子供のご飯は時間がかかるから、その辺は計算しないといけませんね。
本当に育児中の朝は大変です。
おすすめのレンジ朝食レシピ
- スムージー: 栄養満点の朝食スムージーは、果物や野菜をミキサーで混ぜるだけで簡単に作れます。バナナやほうれん草を使ったスムージーは特に人気です。
- ツナと豆腐のチャンプルー: ツナと豆腐を混ぜてレンジで加熱するだけで、タンパク質が豊富な一品が完成します。手軽に栄養を補給できるので、忙しい朝に最適です。
- ライスペーパーで目玉焼きガレット: ライスペーパーに目玉焼きを包んでレンジで加熱するだけの簡単レシピ。栄養価が高く、見た目も楽しめる朝食です。
- 具だくさんスープ: イオンの具だくさんスープは、電子レンジで温めるだけで栄養が摂れる便利なアイテムです。多様な具材が入っており、満足感もあります。
- マグカップオムレツ: マグカップに卵とお好みの具材(ハムや野菜)を入れて混ぜ、レンジで加熱するだけでふわふわのオムレツが楽しめます。手軽で栄養も摂れる一品です。
- 簡単雑炊: 鮭フレークと卵を使った雑炊は、レンジで簡単に作れる上に栄養も豊富です。包丁やコンロを使わずに済むので、特に忙しい朝におすすめです
4. 着替えと身支度はゲーム感覚で

さぁ、誰が一番着替えが速いかな?
等とゲーム感覚で着替えさせると、子供も楽しくなって協力的になりますよ。
子供が自ら動いてくれると助かりますよね。
時間がないのはわかりますが、表情に出さず優しく接する事がコツです。
焦っていたりイライラしていると、子供にもうつってぐずりだしてしまう事だってあります。
子供はそういうのも敏感なんです。
うまく乗ってこない時は、お気に入りの服を選ばせたり、ちょっとしたご褒美を用意するとスムーズになることも!
5. 最後の確認タイムを設ける

出発の5分前に「忘れ物チェックタイム」を設けましょう。
これで後の安心感につながりますね。
バタバタしていると重大なミスをしている可能性もあります。
子供と一緒に持ち物チェックをすれば子供の責任感も育てる事ができます。
子供のうちからこういった能力を育てるというのは大事ですね。
大人だって忘れ物はしますから、一緒に確認すると安心ですよね。
私は持ち物チェックが面倒だから、同じかばんにずっと必要な物を入れて歩く大人になってしまいました。
どうですか?
案外簡単にできそうですよね。
皆さん1日は平等に24時間しかありません、効率的に使っていきましょう。
このルーチンを毎日続ければ、時間もできて家族みんなが幸せになれると思います。
こういったものは、習慣化させてしまえば何の苦労もなくできるようのなるものです。
最初は面倒だったけど、気づけば毎日続いていることってありますよね?
例えばスマホのアラーム設定とか!
これが習慣化の力です。
難しかったら全てやる必要はありません。
自分にできそうなことから少しづつ初めていきましょう。
どれかできそうなやつはありましたか?
あなたの頑張りが、家族の幸せにつながると思うと、気合入りますよね。
私は、もともと朝が苦手で寝坊ばかりしていましたが、今は家族に少しでも豊かな生活を送ってもらいたいので、朝は早く起きて副業に専念しています。
慣れしまったので全然辛くないですよ。
一緒に頑張りましょう!
仕事しながらの育児は大変だと思いますが、ご自分の体を壊さない程度にやっていきましょう。
最近のパパは、知らない間に頑張りすぎてしまっているという方も多いと保育士の方から聞きました。
家族にあなたは必要です、どうか体を大事に。
子供の成長を長く見守り続けてください。
毎日貴重な成長の瞬間を楽しんでください。
では、皆さんの生活がより幸せで楽しいものでありますように。
子供の成長に合わせた知育玩具についてはこちら。
