広告を含みます
- 精神的にも、肉体的にも、もう限界。
- 何をやってもうまくいっていない気がする
- 途方もない孤独感で辛い
様々な理由から、一人で育児をしなくてはいけない。24時間一人で子供を見ていて限界を感じている。
そういった問題に悩んでいる声を良く耳にします。
僕は、生後8ヶ月の息子を育てながら、朝4時起きで副業にも挑戦している現役パパです。
本業、育児、副業に追われる毎日。
「もう限界かもしれない」──そう思ったことは、一度や二度じゃありません。
そんな僕でも、ある“ちょっとした工夫”で、
肩の力が抜けて「育児、少しラクになったかも」と感じられる瞬間がありました。
このブログでは、限界まで一人で頑張ってしまうあなたに向けて、
少しでも心と体がラクになるヒントと、乗り越えるための方法をお伝えします。
この記事を読めば、「一人で辛い」「もう頑張れない」という悩みが解消される内容となっています。
限界な毎日を乗り越えるための3つの対処法

1日を終えるだけで精一杯。
やりたいことも、やらなきゃいけないことも、どれも中途半端で終わってしまう──
そんな日々が続くと、心も体もすり減っていきますよね。
ここでは、育児で限界を感じているあなたに向けて、少しでも気持ちが軽くなる3つの対処法をご紹介します。
① 子どもと一緒に寝る(体力の回復)
まずは、体力の回復が最優先です。
子どもが寝ている間に家事や自分のことを済ませたい気持ち、すごく分かります。でも、そこをぐっと我慢して、一緒に寝てしまいましょう。
睡眠不足は、心を不安定にさせます。冷静な判断も難しくなり、「なんだか自分が嫌な人間になってるな…」と感じてしまうことも。
僕も、本業は朝7時半からで、副業は深夜2時まで。帰ってきてから寝かしつけるまで一緒にいるので、正直寝る時間はかなり少ないです。
だからこそ、「今日は寝れる時に寝る」って割り切ることで、少しラクになった事もありました。
「子供と一緒に寝るのって、何歳までが普通なんだろう?」って方はこちら👇
【子供と一緒に寝るのは何歳まで?】やめるタイミングと親子にとってベストな距離感

出産後はホルモンバランスも乱れていて、冷静な判断ができない状態です。
あなたは、あなたが思っている以上に「睡眠」を必要としています。
家事なんて、あとまわしでいいんです。
赤ちゃんが寝たら、あなたも一緒に寝てください。
出典:PRE & POSTNATAL CARE HOTEL BUDO NO KI
産後のホルモンバランスを整える方法!原因や効果的な食べ物、泣きたくなる時の対処法も解説
② とにかく外に出てみる(気分のリセット)
一回少し外に出るだけで気分転換になりますよ。ずっと家の中に居ると息苦しくなってきてしまうんですよね。
ベビーカーを使って子供と一緒に散歩をすれば気分も変わるし、赤ちゃんにも良い刺激になります。
人は歩いている時が一番頭が回転すると言われていますから、散歩しながら思考を整理するのもいいし、頭を空っぽにして歩くだけでも気持ちが整いますよ。
散歩って、ただ歩くだけに思えるかもしれませんが、実はたくさんの良いことがあるんです。
✅たとえばこんなメリットがあります:
- 思考の整理ができる
- 日光を浴びてセロトニンが分泌される
- 外の空気でリフレッシュできる
- 赤ちゃんも外の世界を見られて刺激になる
- 運動によってストレスが軽くなる
しかも、帰ってきたら「今日も散歩できたな」とちょっとだけ自信にもなりますよ。
③ スマホで現実逃避もOK(心を切り替える)
スマホで動画を見たりSNSを眺めたり、少しだけ現実から目を背けて自分時間を味わう。
それも立派なリフレッシュ方法の一つです無理に頑張りすぎて「自分の時間も一切取れない、辛い」となってしまう前に、意識的にやらない時間を作るのは大切。
現実から「逃げる」ことは「自分の心を守る」事にも繋がります。
それでも、やる事山積みだし、スマホなんて見たくない。
という気持ちになることもありますよね。意識的に休むのが大事なんです。
まとめ👇
・子どもと一緒に寝て、体力を回復する
→ 家事よりも「自分の休息」がいちばん大事!
・外に出て、気分をリセットする
→ 散歩は心と体のデトックス。赤ちゃんにもいい刺激に。
・スマホで現実逃避してもOK
→ 5分の「やらない時間」で、心が少し軽くなることも。
育児が限界を迎えやすい理由3つ

育児って、がんばってるのに、気づいたら「もう無理かも…」って感じてしまうこと、ありますよね。
そんなふうに育児が限界を迎えやすい理由を、今回は3つに分けてお伝えします。
原因を知っておくだけでも、「あ、自分だけじゃないんだ」って気持ちがラクになることもあります。
逃げ場のない24時間の責任感
子どもを見るって、今までにないくらいの“気の抜けなさ”がありますよね。
24時間ずっと、気を張って誰かのために動く──そんな生活、普通じゃ考えられません。
寝ている時間もまばらで、目を離すと事故につながるかも…という緊張感がずっと続く。
休憩時間なんてなくて、トイレさえ我慢する日々。
僕自身、お腹がゆるめなので間に合わずに大変な目に遭ったこともあります(笑)
普段の生活 | 育児中の生活 |
---|---|
決まった時間に寝られて、決まった時間に起きられる | 子どもが起きている間は寝られない(睡眠が細切れ) |
家事も自分のペースでできる | 子どもの様子を見ながら中断しつつこなす |
自分の趣味やスキルアップに時間を使える | ほとんどが子どものための時間に |
静かな空間で考え事や集中ができる | 話しかけられ続けて思考が中断される |
予定通りに動けることが多い | 体調不良・グズリで予定がすぐ崩れる |
食事をゆっくり楽しめる | 温かいうちに食べられない、かきこむ毎日 |
一人の時間が確保しやすい | トイレさえ一人でゆっくり行けないことも |
疲れたら自分で休憩をとれる | 自分が休むには「子どもが寝る」など条件が必要 |
睡眠不足と体力の限界
改めて言いますが、睡眠時間って、本当に大事なんです。
でも育児中は、思ったように寝られることなんてほとんどありません。
夜泣き、授乳、寝ている間の家事…休める時間はあっても、まとまった睡眠が取れない。
妻もよく「とにかく途中で起きないで寝続けたい」って言っていました。
寝られない日々が続くと、体力だけじゃなくて、心までじわじわ削られていきます。
「相談できない」孤独が心を削る
「相談できない」「誰にも頼れない」って感じるときこそ、危険信号です。
一人でなんとかしようと頑張ってしまうその気持ち、すごく分かります。
でも、実はもうかなり追い詰められているサインかもしれません。
もし周りに頼れる人がいないなら、地域の子育て支援センターなどを活用するのも一つの方法です。
✅ 地域のサポートセンターでできること:
- 同じ悩みを持つパパ・ママと交流して気持ちが軽くなる
- 子どもを預かってもらって自分時間をつくれる
- 専門スタッフに育児の悩みを相談できる
- 必要な制度や支援を紹介してもらえる
誰かに話すだけでも、心は軽くなります。
あなたが一人で抱え込まなくていい場所は、ちゃんとあるんです。
✅ 育児が限界を迎えやすい理由【まとめ】
- 24時間休めない責任感
→ 常に気を張り続ける毎日で、休憩もままならない
→ トイレすら我慢する場面もあるほど緊張が続く - 慢性的な睡眠不足と体力の消耗
→ 夜泣き・授乳・家事…思うように眠れない
→ 寝不足が続くと、心まで削られてしまう - 「相談できない」孤独感
→ 頼れる人がいない、自分だけでなんとかしなきゃ…と追い込まれがち
→ 支援センターなどを活用すれば、気持ちが軽くなる手助けになる
これが限界のサイン!気づくためのチェックリスト
🚨 これが限界のサイン!
気づくためのチェックリスト
🏥体のSOS
まずは体に現れる限界のサインを見ていきましょう。
- 慢性的な頭痛
- 立ちくらみやめまい
- 原因の分からない吐き気やだるさ
💚心のSOS
辛い状況では心も壊れてきてしまいます。
- 涙が止まらない
- 何も感じない(感情が鈍くなる)
⚡行動のSOS
- モノに当たる(ドアを強く閉める、大声を出す など)
- 家事を乱暴にこなしてしまう(ガチャガチャ、バタバタ)
- 何もしたくない・無気力になる
- 「もうどうでもいいや」と思ってしまう
「限界」って、自分ではなかなか気づけないものです。
少しでも「あれ?」と思ったら、ここでチェックしてみてください。
小さなサインに気づければ、心と体を守る一歩になります。
体のSOS
まずは体に現れる限界のサインを見ていきましょう。
✅ こんな体の症状、出ていませんか?
- 慢性的な頭痛
- 立ちくらみやめまい
- 原因の分からない吐き気やだるさ
何か体調が悪いなと思ったら、それはただの体調不良ではなく限界のサインかも。
お医者さんに相談して、適切な対応をとりましょう。
心のSOS
辛い状況では心も壊れてきてしまいます。
✅ 心にこんなサイン、ありませんか?
- 涙が止まらない
- 何も感じない(感情が鈍くなる)
「あれ?」と思ったら、立ち止まって一度、自分の心に目を向けてみてください。
感情が動かないときほど、心が疲れているサインです。
行動のSOS
✅ 行動に、こんな変化はありませんか?
- モノに当たる(ドアを強く閉める、大声を出す など)
- 家事を乱暴にこなしてしまう(ガチャガチャ、バタバタ)
- 何もしたくない・無気力になる
- 「もうどうでもいいや」と思ってしまう
イライラが爆発する日もあれば、何も手につかない日もある。
どちらも、心からのSOSです。
ひとりで抱え込まないための小さな工夫

一人ですべてを抱え込んでしまうあなたへ。
何もかも一人で抱え込んでしまっては心も体も苦しくなってしまいます。
今日からでもできる3つの工夫を説明します。
「できている自分」をちゃんと認める
できないことに目を向けるより、「できたこと」をちゃんと見つけて、自分を認めてあげましょう。
人はつい「またうまくいかなかった…」「自分はダメだ」と、失敗や周りとの比較で自分を責めがちです。
僕も、最初は夜泣きへの対応がわからず、何度も失敗しては落ち込んでいました。でも、「今日もちゃんと抱っこしてあげた」「泣き止まなかったけど向き合えた」それだけでも十分だと、ある日気づけたんです。
ただでさえ心に負担がかかっているとき、自分を否定しないことが本当に大事です。

それでも、「自分にできている事なんて何もない」なんて思ってしまうあなた。
相当疲れていますね。僕も最初は、何もできていないと思っていました。
しかし最終的には子供が元気に幸せに育ってくれればいいんです。
僕のおじさんが言っていましたが【愛情をたくさん受けて育った子は優しい子になる】だそうです、とにかく愛情をたくさん注いであげてください。
少しづつ子供と一緒に成長していきましょう。
「頼る」は甘えじゃない、むしろ育児のスキル
育児を完全に一人でこなすのは、本当に至難の業です。
「ちゃんとやらなきゃ」「迷惑かけちゃいけない」と思いがちですが、自分の気持ちや体調が崩れてしまっては、子どもにも笑顔を向けられません。
実は、頼ることこそが“育児力”のひとつです。
「助けて」って言える人は、ちゃんと自分と向き合えている人。
それは決して甘えじゃなく、立派なスキルなんです。
内容 | 助けを求めた場合 | 一人で抱え込んだ場合 |
---|---|---|
心の余裕 | 感情の余白ができ、子どもに優しく接しやすくなる | 余裕がなくなり、子どもに強く当たってしまうことも |
体調管理 | 自分の休息時間を確保できる | 無理が続いて、体を壊しやすくなる |
パートナーとの関係 | 協力する意識が高まり、感謝の気持ちも生まれる | 不満やストレスを相手にぶつけてしまう |
子どもへの影響 | 愛情や笑顔をしっかり届けられる | 表情が乏しくなり、子どもが不安を感じやすい |
情報や知識 | 他人の知恵や経験が得られる | 視野が狭くなり、間違った判断をしてしまうことも |
安心感 | 「また頼れる」と思える安心感が得られる | 「どうしようもない」と不安が常につきまとう |
使える制度やサービスはフル活用
自分だけでなんとかしようと頑張りすぎる前に、使えるサービスは積極的に活用してみましょう。
最近は、育児を支える制度や支援もどんどん充実してきています。
僕の友人も、産後ケアホテルに宿泊して「かなりリフレッシュできた!高かったけど、それだけの価値があった」と話していました。
✅ 育児中に使えるサービスの一例:
- 家事代行:料理・掃除などを短時間だけ依頼できる
- 一時保育:リフレッシュ目的でも預けられる柔軟な制度
- 行政の育児支援:
- 児童手当
- 育児休業給付金
- 幼児教育・保育の無償化
- 医療費助成
- 子育て相談・サポートセンター
- 放課後児童クラブ(学童保育)など
こういった制度を活用すれば、金銭的な負担はもちろん、心の負担も減らすことができます。
まずは、お住まいの自治体のサイトを見てみるのもおすすめです。
小さな工夫3つまとめ
✅ 「ひとりで抱え込まない」ための小さな工夫まとめ:
- 「できたこと」に目を向けて、自分を認める
- 頼ることはスキル。完璧より、助けを借りる育児を
- 行政やサービスを活用して、心と体の余裕をつくる
育児に必要なのは“心の知識”だった

「また怒っちゃった…」
「なんでこんなにイライラするんだろう…」
そんなふうに、育児中に感情が爆発してしまった経験、ありませんか?
育児で限界を迎えないために、本当に必要なのは“心の知識”です。
自分の心の仕組みを知ることで、感情の波に飲まれにくくなり、子どもとの関係もグッとラクになります。
ここでは、心の知識を育児に活かす3つの視点をご紹介します。
「また怒っちゃった…」を繰り返さないために
イライラして、つい子どもに強く当たってしまって…後で落ち込む。
そんなこと、ありませんか?
✅また怒っちゃった…を繰り返さないためにできること
- 自分の感情を理解する
- 怒る癖をつけない
- 言葉や態度に出す前に、相手の立場や問題の本質に目を向ける
- イライラに気づいたら「深呼吸」を1つする習慣をつける
- 「怒る前提」ではなく「伝える前提」で言葉を選ぶ
- 疲れている自分を責めず、休息を優先する
- 期待値を下げて「まぁいっか」の引き出しを持つ
- “怒らない日”を1日だけ作ってみる(ゲーム感覚で)
- 同じ失敗をしても「責める」より「どうしたらできるか」を一緒に考える
もし何度も同じことを繰り返しているなら、“感情の仕組み”を少し学んでみると変わってくるかもしれません。
イライラしている時間って、実は自分にとっても、家族にとっても辛いだけなんです。
自分の「怒り」の裏側にある感情(不安・焦り・疲労など)に気づけるようになると、感情に振り回される時間が減って、気持ちも少しずつ穏やかになっていきます。
心の仕組みを学ぶと、親子関係がラクになる
「どうして毎回同じことでイライラしちゃうんだろう…」
子どもの行動に対して、つい感情が爆発しそうになる。そんな時ありませんか?
実はそれ、自分の「内側」に原因があることが多いんです。
僕は前職での経験でアンガーマネジメントには自信があります。
「怒りの裏にある感情」を理解することができるので、ずいぶん子どもとの関係がラクに築けていると思います。
自分の感情を客観視する力、つまり「心を俯瞰する目線」を持てるようになると、イライラの正体が見えてきます。
ちょっとした本や動画でも、そうした視点は学べますよ。
今、限界を感じているあなたへ伝えたいこと

もう限界かも…そう感じたあなたへ
その気持ち、無理に打ち消さなくていいんです。
今感じている“しんどさ”を抱えたままでも、少し楽になれる考え方を3つお伝えします。
あなたは十分に頑張ってる
あなたは、もう十分に頑張ってる
「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込んでいませんか?
でも、今こうしてこの記事にたどり着いたこと自体が、立派な“行動”です。
本当に限界なら、検索する力すら残っていないかもしれません。
「ちゃんとやれてる」と思えない日があっても、大丈夫。
心が疲れているだけかもしれません。

子どもは“頑張れ”なんて思っていません。
一緒にいて甘えられて、笑顔で接してくれる。そんなあなたが大好きなんです。
「ちゃんとできてない」は思い込みかもしれない
「できてない…」は思い込みかもしれない
- もっとこうすればよかった
- あの人はもっと上手にやっている
- 私は頑張りが足りていない
そんなふうに、自分だけに厳しくしていませんか?
“ちゃんとできてる”の基準って、誰が決めるんでしょう。
あなたが今日、子どもにごはんを作った。抱っこしてあげた。それだけで十分“できてる”ことだと思いませんか?
「今を乗り切る工夫」は、逃げじゃなくて生きる知恵
「今を乗り切る工夫」は、逃げじゃなくて生きる知恵
「テレビに頼っちゃった」「お昼ごはん、レトルトで済ませちゃった」
そんな日があっても、まったく問題ありません。
苦しいときに“手を抜く”のは、ズルではなく賢さです。
子どもにとって大事なのは、完璧なご飯より、笑ってるあなたかもしれません。
✅ 心が楽になるチェックリスト |
---|
人と比べない |
完璧を求めない |
適度に休む |
一日一つ「できたこと」に目を向ける |
「無理かも」と思ったら、まず深呼吸 |
誰かに頼ることは悪いことじゃない |
ネガティブな気持ちは「疲れてるサイン」と受け止める |
スマホを閉じて、今の自分を感じてみる |
子どもの笑顔があれば「それでOK」と思ってみる |
自分を労わる言葉を声に出してみる(例:「今日もよくやった」) |
【おわりに】

育児は体力も精神も限界まで使います。
そんなときに必要なのは、「もっと頑張ること」ではなく、「ちゃんと休むこと」。
✔ 自分を責めない
✔ 頼っていい
✔ 限界サインを見逃さない
✔ しっかり休む
今日ここまで読んだあなたは、もう十分に頑張っています。
「今日も、よく頑張ったね」
その言葉を、自分にちゃんと届けてください。
💡ちなみに妻の?睡眠サポートに使っているのが「YOKONE3B」という横向き専用の枕。
いびきや肌荒れにも効果があり、僕のいびきで睡眠の邪魔をする事がなくなりました。
シワ・肌荒れ予防にもなるという事で妻も購入を検討中(笑)
旦那さんのいびきや肌荒れが気になるようでしたら、良ければ使ってみてください。