
えっ、小学校ってそんなにお金がかかるの!?
先日、友人から驚きの声が聞こえてきました。
彼は来年小学校に入学する子どもを持つ父親。
教育費の話題で盛り上がっていた私たちは、度肝を抜かれてしまいました。
実は、小学校の教育費は皆さんが想像している以上にかかるんです。
しかも、公立と私立では結構な差があり、さらにここ10年で変化もあったんです。
みなさん、こんな風に思った事ないですか?
- 公立と私立、費用の違いは?
- 10年前と比べて、教育費は上がっている?下がっている?
- 教育費って何にこんなにお金かかっているの?
今日は、そんな疑問を解決していきます。
できるだけ簡単な言葉で説明しますので、育児初心者の方も安心してくださいね。
一緒に、小学校の教育費について学んでいきましょう。
きっと、あなたの家計計画に役立つ情報があれば幸いです!
小学校教育費はいくらかかるの?公立と私立の費用の違い

子どもを育てる上で避けて通れないのが教育費の問題です。
義務教育というのもありますし、せっかく日本に生まれたならちゃんとした教育を受けさせたいですよね。
その中でも特に小学校にかかる費用は、家庭の経済状況に大きな影響を与えるため、しっかりと把握しておくことが重要です。
ここでは、公立と私立の教育費の違いや、過去10年間の変化について詳しく解説します。
公立と私立の教育費の比較
小学校の教育費は、公立と私立で結構大きな差があります。
以下は、一般的な学費の目安となっております。
- 公立小学校
- 年間学費:約35万円
- 6年間の総額:約210万円
- 私立小学校
- 年間学費:約167万円
- 6年間の総額:約1,002万円
これを見てわかる通り、私立小学校に通わせる場合、公立に比べて約792万円も多くかかることになります。
教育費の内訳
教育費は大きく分けると以下の3つの項目に分類されます。
- 学校教育費:授業料や教材費、修学旅行費など
- 学校給食費:給食にかかる費用
- 学校外活動費:塾や習い事など、学校外での学習にかかる費用
公立小学校の年間の学校教育費は約7万円ですが、私立小学校では約96万円と、約14倍の差があります。
結構大きいですよね。
給食費には大きな違いはありませんが、学校外活動費は公立が年間約25万円に対し、私立は約66万円と、これは大きな差ですね。
10年間の教育費の変化
過去10年間で教育費はどう変わってきているのでしょうか。
文部科学省のデータによると、私立小学校の教育費は年々増加傾向にあり、特に授業料が上昇しているとあります。
公立小学校の教育費はほぼ横ばいですが、私立は毎年のように負担が増えているため、全体的に教育費は上昇していると言えます。
私立は高いですからね。
学校種別 | 公立 | 私立 | 倍率 |
---|---|---|---|
小学校 | 33万6,265円 | 182万8,112円 | 5.4倍 |
中学校 | 54万2,475円 | 156万359円 | 2.9倍 |
高等学校 | 59万7,752円 | 103万283円 | 1.7倍 |
親の意識と教育費の準備
教育費の負担が増える中で、親たちの意識も変わってきています。
多くの家庭が早い段階から学費を計画的に貯めることを考えています。
後になってから用意しようと思ってもできる額じゃないですからね。
積立定期預金を必要に応じて利用することで、将来の教育費に備えることが重要です。

小学校の教育費は、公立と私立で大きな差があり、特に私立に通わせる場合は結構な金額が必要です。
過去10年間で教育費は上昇しており、親たちの意識も変わりつつあります。
教育費をしっかりと把握し、計画的に準備することが、子供の学習に向けてのスタートラインです。
公立小学校と私立小学校の教育費の違いとその要因
小学校の教育費についての違うソースのデータでは。
公立小学校と私立小学校では、6年間でかかる費用に大きな差があります。
公立小学校では約212万円、私立小学校では約1,000万円かかります。
つまり、私立小学校は公立の約4.8倍の費用がかかるんです。
先ほどと大差はないですね。
この差はどこから来るのでしょうか?
3つの主要費用
- 学校教育費:授業料や学用品代など
- 学校給食費:お昼ごはん代
- 学校外活動費:塾や習い事の費用
公立小学校では、1年間でこれらを合わせて約35万円かかります。
一方、私立小学校では約167万円もかかるんです。
結構な差がありますよね。
特に大きな違いは「学校教育費」です。
公立小学校では年間約6万3000円ですが、私立小学校では約90万円ものお金がかかります。
私立小学校では授業料が高いというのが原因です。
よく私立は高いから、うちは行かせられないと言っている人居ますよね。
また、「学校外活動費」も私立小学校の方が高いんですね。
公立小学校では年間約21万4000円、私立小学校では約64万6000円もします。
塾や習い事にかける費用が私立の方が不思議と多いようですね。
小学生のうちって色々な習い事をさせるご家庭も多いですからね。
ちなみに、共働きの家庭では学童保育の費用も考える必要があるんです。
月に4,000円から6,000円くらいかかるというデータがあります。
学童保育って私自身は行ったことないのですが、話を聞く限りお子さんも楽しそうなので、是非活用してみてください。
教育費の違いは、家庭の経済状況や子どもの将来に対する考え方、人によって違います。
どちらが良いというわけではなく、それぞれで未来の事を考えて結論を出してください。
地域別の違い
私が住んでいるのが北海道なので北海道を例に見てみましょう。
北海道の小学校の学費について、具体的なデータはぱっと見つけられなったのですが、人口規模別の公立小学校の学費平均を見ると、地域によって学費に差が結構あるんですよね。
北海道の多くの地域は人口が少ないので、おそらく「5万人未満」や「5万人以上15万人未満」の列に近い金額になると予想できます。
では、以下の表をご覧ください。
費用の種類 | 5万人未満 | 5万人以上15万人未満 | 15万人以上 | 指定都市・特別区 |
---|---|---|---|---|
学習費総額 | 262,277円 | 281,563円 | 326,512円 | 384,641円 |
学校教育費 | 64,235円 | 65,318円 | 66,275円 | 56,627円 |
学校給食費 | 40,521円 | 43,561円 | 43,909円 | 45,456円 |
学校外活動費 | 157,521円 | 172,684円 | 216,328円 | 282,558円 |
この表を見ると、人が多く住んでいる場所ほど、学校にかかるお金が多くなっていますね。
特に、「学校外活動費」という、学校の授業以外でかかるお金が、大都市ではとてつもなく高くなっています。
大都市では選択肢が多いからなのでしょうか?
例えば、小さな町(5万人未満)では1年間に262,277円かかりますが、大きな都市(指定都市・特別区)では384,641円もかかっていますよね。
これは、大都市では習い事や塾などにかかるお金が多いという事です。
大都市かっこいい。
北海道の多くの地域は人口が少ないので、おそらく左側の列に近い金額になりそうですね。
でも、札幌市のような大きな都市では、右側の列に近くなる可能性もあります。
北海道って広いですね。
このように、住んでいる場所によって、小学校にかかるお金が全然違うんです。
皆さんは、自分の住んでいる地域の人口を確認して、どのくらいお金がかかるか、だいたいの目安を立てることができましたか?
子どもたちの未来を支える就学援助制度の活用法
就学援助制度は、経済的な理由で学校に通うのが難しい子どもたちの家族を助ける素晴らしい制度です。
お金の心配をせずに、子どもたちが楽しく学校に通えるようにできるんです。
全ての子供が教育を受けられるなんて理想的。
この制度を使えるのは、主に2つのグループがあります
- 生活保護を受けている家族(要保護者)
- 生活保護は受けていないけど、お金に困っている家族(準要保護者)
準要保護者かどうかを判断するのは、その地域の教育委員会が判断します。
家族の収入を見て決めるんですが、地域によって基準が違うんです。
こりゃもめそうですね。
例えば、ある地域では、家族の1年間の収入が生活保護を受ける人の1.3倍より少ない場合に、準要保護者として認められています。
もしかしたらあなたも準用保護者かも。
援助してもらえるものは、学校で必要なものが結構もらえます
- 学用品(ノートや鉛筆など)
- 給食費
- 修学旅行の費用
- 新しい学年で必要な道具
- 通学に必要なもの
地域によって援助の内容は少し違いますが、子どもたちが学校生活を楽しく過ごせるように、多様な面でサポートしてくれます。
この制度を利用したい場合は、学校や地域の役所に聞いてみてください。
申し込み方法や必要な書類等適切なやりかたを教えてくれます。
役所を役場って呼ぶ地域は田舎の傾向があるという余談。
大切なのは、経済的な心配をせずに子どもたちが勉強できること。
この制度を使って、子どもたちが気兼ねなく学習できるようにサポートしましょう!
まとめ
小学校の教育費って、公立と私立でかなり違うという事がわかりましたね。
公立小学校なら年間で約35万円、6年間で約210万円。
でも私立小学校だと、年間で約167万円、6年間で約1,002万円もかかるってだいぶ違いますよね。
これで、私立に行く人もいるから熱心なもんです。
教育費をわけると大きく3つに分類されます
- 学校教育費: 授業料や教材費など
- 学校給食費: お昼ごはんのお金
- 学校外活動費: 塾や習い事のお金
公立小学校の学校教育費は年間約7万円ですが、私立小学校だと約96万円ものお金がかかります。
給食費はあまり変わりませんが、学校外活動費は公立が年間約25万円、私立が約66万円とこれもかなりの違いがありますよね。
学校外活動、いったい何をしているのか気になりますね。
最近10年間で、特に私立小学校の教育費が増えてきている傾向にあります。
公立はあまり変わっていませんが、私立は毎年少しずつ上がっていってるんですね。
これが株価だったらいいのに。
お父さんやお母さんたちも、教育費のことを真剣に考える家庭も増えてきています。
早いうちからお金を貯めておくことが大切だと気付いたんですね。
コツコツと貯めるのが正解だと思います。
教育費は大きなお金がかかるので、しっかりとした家計管理が必要です。
子供のためにも、家庭のためにもしっかり戦略を練っておきましょう。
中学生の教育費についてはこちらの記事をご覧ください。
